本をインテリアとして考えると、色合い豊かで数多くの種類があり非常に有能なアイテムです。instagram(以下 インスタ)や Twitter などに掲載する写真に小物として使うと表現の幅が一気に広がります
例えば、こちらのインスタ写真ではピンクの本が良いアクセントになりおしゃれな雰囲気に仕上がっています
今回は、写真に取り込むことでインスタ映えしそうな、表紙がおしゃれな本を100冊選んで紹介していきます
今月の特選本

シャネルの創業者「ココ・シャネル」の魅力が詰まった1冊。シンプルなモノクロの表紙ながら高級感が漂う雰囲気はさすがの一言。中身も綺麗でおしゃれな内容なのでシャネルファンでなくともデザインに興味があるならきっと楽しんで読むことが出来るはずです
インスタ映えする表紙がおしゃれな本100冊

上記のインスタにも使われている本。背景のパステルカラーと合わさりよりおしゃれな色合いに見えます

片づけコンサルタント近藤麻理恵さんのベストセラー。今回の「インスタ映えする表紙」にまさにピッタリの可愛い一冊です

オレンジを主体とした本の背表紙を並べているのですが本当に色合いが綺麗で、部屋に飾りたくて個人的に思わず表紙買いした1冊。主張しないながらも目を惹くので、部屋やお店のインテリアにおすすめです。英国の出版社「ペンギンブックス」の種類豊かな表紙が掲載されています。

イラストも配色もフォントも全てが可愛い表紙です。「インスタ映え」用の写真小物として是非とも抑えておきたい1冊

クールなロゴにイエローとブラックのそれぞれが絶妙な配色でかっこいい。どのような空間に置いてもそこをおしゃれにしてくれるでしょう。特におすすめしたい1冊です

おしゃれな朝食をアップして、全世界に14万人以上のフォロワーを持つ人気インスタグラマー「山崎佳」さんの著書。本の表紙はもちろん内容もおしゃれです。彼女のアカウントはこちらなので( @Kei Yamazaki )興味のある方はご覧ください。本当に綺麗で美味しそう。

ファッションデザイナー「Rudi Gernreich」の本。一目みて忘れられない強烈な印象を与えるデザインの表紙です。部屋に飾るだけで強いインパクトをもたらしてくれること間違いなしです

「青山フラワーマーケット」の本。美しい背景のブルーに綺麗に花びら広がる上品な花が印象的な美しい表紙です。

続けてティルマンスの作品。壮大な星空と背景の薄っすらとした光の組み合わせが美しい

タイの定番である「涅槃仏」や「象」ではなく、リゾート感を出したガイドブック。可愛い色合いとおしゃれな写真が印象的で、インスタ写真に使いやすそう

海外から見た日本の和の雰囲気を感じる表紙。一目見て日本のものだと分かるので、和風の小物などと一緒に写すと良い写真が撮れ、SNSで海外からのフォロワーが増えるかもしれません

手に持っておけば絵になる雑誌のKINFORK。今回は、デザイナー、建築家、レストランオーナーを中心とした起業家特集ということで内容も興味深いものになっています

素敵な大人の女性らしい印象を受ける表紙。落ち着いた色合いと、何といってもおしゃれで特徴的なフォントに目が惹かれます

パリジャンヌになるための「How to 本」。表紙もさながら内容もおしゃれ

ティルマンスの作品。今では全機が退役した超音速旅客機コンコルドをひたすら撮影したもの。ロマンあふれる飛行機です

評価の高いファッション雑誌で装丁に定評があり、全長30cm以上の大型本なので部屋の雰囲気を一変します。中身もおしゃれで読むことでセンスが磨かれる一冊

延々と続く砂辺に黒の背景、カラフルな風船を抱えた女性が目を惹きます。カラフルな風船に目がいくと、次は逆に黒の漆黒さの美しさも際立ち、全体がより魅力的に見えてくる魅力的な表紙です

中央にシンプルに「bird」と書かれた表紙ですが、中身は打って変わり色鮮やかな猟鳥の剥製写真。鳥って、本当に色鮮やかで綺麗な動物ですよね。こちらから一部中身が見られます。bird – Roni HORN|写々者

国語の教科書にも掲載されている「スイミー」でおなじみの Leo Lionni氏がカメレオンを描いた絵本。配色が本当に素晴らしく、児童書ではなく大人としても手元に置いておきたい芸術作品です

表紙が可愛いこともさることながら、中身は何と様々な人が書いた150通ものラブレターが掲載されています。英語ですが、分かりやすい文章が多いことや、何といっても人のラブレターという内容が面白いので興味を持って意外とスラスラ読めてしまう作品。英語の勉強も兼ねた読み物としてもおすすめです

幻想的な雲と差し込む光、そして黄金に輝く海面や背景がとても美しい

レトロ感が漂うキーボードが表紙。ミッドセンチュリー以降から20世紀後期までのデジタル機器は、現代の洗練された機能効率性に特化したものとは違った魅力があります。時を経て道具からレトロ作品へと変化したデジタル機器を追うことができます

デジタル技術を駆使して描かれた芸術的な表紙。

複数の線と文字が描かれているシンプルな作りなのに、凄くおしゃれで可愛い表紙に仕上がっています。恋愛小説を代表する作家である安達千夏さんや江國香織さんなどの短編集。

幾何学的な模様と可愛い水玉が合わさった表紙。内容はモダンなアメリカの本の表紙を集めた本です。

20世紀美術界を代表するWarholの作品を集めた1冊。彼を知らなくても、おそらく日常生活で作品は目にしているはず。表紙もさることながら、開いた時のページを組み合わせることでおしゃれなインスタ映えする写真をとることができます。値が張るものの、一生モノとして手に入れたい

再び Warhol でビビットな色の表紙。さりげなく部屋に置いておくだけでガラッと部屋の雰囲気が変化します

Wrhol の作品紹介は最後。世界で最も有名なバナナです

束芋さんの作品。日の丸の中に描かれたイラストが印象的です

落ち着いて魅力的なグリーンにシンプルな文字が特徴的な表紙。

高貴な懐中時計にフランス語が映えて高級感を醸し出しています

ロンドン自然史博物館から選りすぐりの「押し花」を数十点集めた作品。可愛らしいフォントが全体の雰囲気のバランスを柔らかくしています

あまりにもインパクトのある表紙の Nick Knight の作品集。表紙だけでも時を忘れて見入ってしまう美しさです。

グラデーションの表紙が綺麗な写真集。中身はヌードも掲載されているので意図せぬ購入にならぬようにお気を付けください

淡いブルーが綺麗。主張しすぎずに小物等を引き立たせてくれるので「インスタ映えする本」としてはかなり使い勝手がよく有能かもしれません

本の表紙としては、なかなか見ないグラデーションの配色かもしれません。インスタ映えさせるにはセンスが問われる1冊かもしれません

エルメスといえばドゥブルトゥールの時計も象徴する1つ。エルメスファンなら抑えておきたい1冊

印象的かつ落ち着いたイエローが特徴的な表紙。雑誌「QUOTATION」はおしゃれな表紙が多く要注目です。この記事内では他にも紹介しています。

妖艶で怪しい色合いの表紙。なぜなら「エロ特集」だからです。ただ「熱海秘宝館と吉岡里帆」のような記事が掲載されていたりと、カルチャー面からのアプローチになっています

アクリル素材で作られたかのような配色が特徴的な表紙。幾何学的なフォントもいい味を出しており、インスタ写真に使えば今までと違った雰囲気の作品が作り出せるかもしれません。

古紙の雰囲気の背景にシンプルでさりげないタイトル。写真に使うことで落ち着いた雰囲気を醸し出してくれます

あまりにもビビットで強いレッド。色のインパクトを求めていれば使ってみたい1冊

色合いの組み合わせがとても素敵な表紙。文字が気になるので、インスタに使うなら他の本を重ねたり上部にスポットを当てて使用すると良い感じになりそうです

言わずと知れた「星の王子さま」。版権が切れた現在では様々な出版社から出ていますが、表紙に限ればこの昔からなじみの深いこちらがおすすめ。ただ、最近発行された The Little Prince|Macmillan Collector’s Library 版も印象が変わりはしますが色合いが綺麗。日本語版を含め、自分のお気に入りを探すのも楽しみな作品です

本号はコムデギャルソン特集。インパクトのある写真が印象的

おしゃれな表紙の確率が高い「QUOTATION」。今号はピンクの色が綺麗です

目を惹くパッチワークのような特徴的な表紙。

冬山とつながる経路を記した画像。

黒色と背景とのコンストラクトが印象的な写真。中身も影と背景とのコントラストが映えた作品ばかりです

オレンジの背景が目を惹くインパクトのある表紙です。背景とタイトルの「ナ・バ・テア」や「森博嗣」氏 という日本語が良い組み合わせです

数度紹介したティルマンスの作品。意図しているわけでは無く、印象的な表紙だと思い選んだ結果が彼の作品でした。配色が素晴らしい表紙

赤い色々な種類の果実で埋め尽くされています。ナチュラルかつ明るい印象を与えたい写真に使うには最適な1冊

綺麗なオレンジ色の背景に、右上の細かい模様が映えるおしゃれな表紙。記号・暗号・符号・文字などの解説がされた興味深い本です

本屋であまりの可愛さに目を惹かれた表紙です。若干レトロな感じも色あせることもなく、逆に現代にも通じる新たな魅力を感じます

Hundert Wasser と言えば、大阪のあの奇抜な舞洲ごみ焼却場をデザインしたことでも有名です。市内から関空までを移動したことがあれば一度は目にしたことがあるはず。この写真は少し淡い色合いですが、実際のものは発色がはっきりしています。

漆黒の中に浮かび上がるシャンパンボトルが美しい。フォントのスタイルと色が絶妙で、シャンパンのスタイリッシュ感が一段と強調されています

インスタと相性の良い配色のパステルカラー。本を開くと爽やかかつキュートな配色の作品が数多く紹介されています。表紙のフォントもおしゃれ

真っ白な壁に1枚の木材で作られた棚、それに湯呑みが飾られているだけの写真。シンプルですがどこか趣があり見入ってしまう魅力があります。フォントの組み合わもいいですね

タイトルの通り新しい「和」を感じさせてくれる表紙です。単なる台形なのに、この上下辺の比率になると不思議と「富士山」が呼び起されて面白い

ミッドセンチュリーを代表するデザイナー「Charles and Ray Eames」。そして、その家も「Eames House」として知れ渡るところです。次にアメリカに行く際には、個人的に訪れたい場所の一つ

残念なことにこの写真はくすんで見えますが実際は色鮮やかな配色です。こちらのリンク先の Eames Beautiful Details|ammobooks.com が本当の色合いに近いものが見られます。

まさに the ゴールド!重厚で圧倒的な存在感を放っています。この表紙をどのように使いこなすデザインセンスの腕が試されるところ。お店などのインテリアに使ってみたい

鮮やかというよりも不思議な魅力が漂う配色の表紙

おしゃれなイラストなどが飾られることの多い表紙を、文字だけで表現したデザインが新鮮です。黒と白のシンプルな配色がよりフォントを引き立てます

真っ白でも存在感抜群の素材感。付録の130枚以上収録した紙見本が人気

海と空のブルーが美しい。フラっと旅行がしたくなってきます

タイトルの硬さに反して爽やかなグリーンの背景と、右側の新芽が可愛い表紙です

落ち着いた背景に手書き風のカップルの海外ならではのイラスト。さりげなく置いておきたいですね

ポップでキュートなパステルカラーのクッキー。まるで絵本の世界から飛び出てきたような、海外のスウィーツならではの配色です。

上記の「Cookie Craft」と同じくポップなクッキーを集めた表紙。こちらはブルーの背景を基調としています。食べるのがもったいないデザインのものばかりです

パステル色のグリーンの背景に柔らかいフォント、そして中央の円と縦に伸びた白い帯がとても印象的

明るい色の配色ながら落ち着いたデザイン。おしゃれに見える幾何学的な模様が参考になります

アートでエレガントなこの配色の色合いに惹かれて個人的に即買いしてしまった1冊。日本の特徴あるロゴがまとめられており内容も興味深いものになっています

淡いブルーグリーンに金色の可愛らしいロゴがおしゃれです。

2種類のグレーしか使われていないのに可愛いデザインに見えます。小さな色の違いの重要さが感じられます

フォントのカラー使われ方が特徴的な表紙。

ライトグリーンの背景にタイトルが印刷されているだけですがおしゃれな表紙です。

アニマル柄の背景パターンに目を惹かれます。白い背景に黒の単色の模様なので、左下の黄色を画面から外して明るいカラーの小物を1点並べて写真を撮ればおしゃれな1枚が仕上がりそうです

格式の高そうな雰囲気が漂うパターン表紙。そのままでも絵になりますし、写真を撮るのであればシルバーなどのアクセサリーなどが良く合いそうです

女子向けカメラ雑誌「GENIC」のハワイ特集号。表紙がおしゃれですが雑誌自体がまさにインスタグラマー向けのなので、レベルアップした写真を撮りたい方は手に取ってみてはいかがでしょうか。内容は凄くキラキラしています

上記に引き続き、女子カメラ雑誌「GENIC」のハワイ特別号。同じロケ地でも写真の撮り様によっては大きく雰囲気が違います。この雑誌とトロピカルなドリンクなどを合わせて撮影すればポップ可愛い写真が撮れそうです

瀬戸内海に浮かぶアートの島知られる「直島」。象徴するオブジェクトの1つ「赤かぼちゃ」「黄カボチャ」をデザインしたのがこの草間彌生さんです。独特のデザインに加え色遣いが素晴らしく、強く印象に残る多くの作品を生み出されています。

草間彌生さんの挿絵が魅力的な「不思議の国のアリス」。水玉の表紙が彼女らしい

淡いフランスのトリコロールのような配色。さりげなくて心地の良いデザインです

一見すると雑に書かれたような文字ですが、タイトルでは太いフォントを使い、行間は崩れていないので、全体的にはバランスが整ったデザインになっています。意図的な崩しの参考にもなる表紙です

目を惹く真っ赤な背景に特徴的なキャラクター、シンプルなタイトルと何が書かれているのか中身が気になって仕方がありません。本の表紙の戦略にハマってしまいました

1950年代を表現していることもあり、どこか懐かしさを感じさせるデザイン。シリーズで別年代のも発行されているので必要な方は探してみてください

カラフルですが控えめで落ち着いた綺麗なグラデーションになっています

草間彌生さんの自画像を、彼女の作品の特徴でもある水玉を使って表現した表紙です。一目見たら忘れられないインパクトが凄い!

村上春樹さんやよしもとばななさん等が子ども向けに執筆した「はじめての文学」シリーズ。シンプルな円だけの表紙が逆に新鮮です。作家さん毎に円の色が違うので、お気に入りの作家さんをチェックしてみてください

岡田史子さんの作品集。表紙の独特のキャラクターとその配色に目を惹かれました

シンプルなように見えて、じつは緑色の部分にはバラの装飾があったりと凝ったデザインになっています。写真にレトロ感を出すには最適な1冊です

2色のグレーを使用したストライブ模様。控えめなタイトルが逆に気になります

まっさらで美しい白銀世界の表紙。足を運んでみたい憧れの場所です

ビビットなパープルピンクが印象的な一冊。有名企業からマイナーなものまで様々なロゴの掲載&解説してます

カラフルで同種の本が並べられた表紙。ドイツ語です。

タイトルのフォントが主役になっている表紙。デザイン性の高いフォントはそれだけで作品になります


おしゃれな表紙の定番雑誌「KINFOLK」。困ったときにはこちらを検索すれば何かしらいいものが見つかります

日本的かつ先進的なデザインが取り入れられていて、表紙だけでなく中身も非常に面白い1冊。日本製の商品のパッケージ等、実用されているモノの紹介まであります

様々なグリーンの色合いを使って綺麗で芸術性の高い作品に仕上がっています。インスタ用雑貨としても部屋のインテリアとしても活躍してくれそうです
まとめ
見ているだけでワクワクするような表紙の作品が多くて目移りしていまいます
洋書が中心で値が張るものも多いですが、一生モノとして大切にできる1冊を探してみるのも良いのではないでしょうか